事務所についての質問
- 一度相談に乗っていただきたいのですがどうすればよろしいですか?
-
ありがとうございます。メールまたはお電話にてご予約をお願い致します。
基本的には私から伺います。当事務所でのご相談も承ります。
- 社会保険労務士さんにはどのようなご相談をしたらよろしいですか?
-
一言でいうと、会社の『人』に関することが当てはまると思います。
・会社の雰囲気がよろしくないので何か研修をしてほしい。
・人が増えてきて、そろそろ社内の整備や就業規則、給料計算の不備が心配だ。
・残業代支払っていないけど大丈夫ですよね?
・組織を活性化させて従業員にも働いてよかったと思える会社にしたい。
・人を採用したいのだけど研修してほしい。
・従業員に社会保険や労働保険の仕組みを説明してほしい。
など、人を採用している限り人の悩みは尽きません。
相談したいなと思いましたら、『ベアーズのくまちゃん』を思い出してください!
- 顧問契約のメリットは?
-
顧問制度は、原則毎月いくらという固定費用でいつでもご相談や手続き、給与計算のサービスを行うものです。
また、トラブル発生時、法改正時の対応、最新情報の提供など最優先でご対応をさせていただきます。
社内整備書類なども顧問範囲内かつ、顧問範囲外業務は割引が適用されますのでお得です。
何より、社会保険労務士のくまちゃんに何でも相談できる。任せておけば大丈夫だという安心感・信頼関係が出来て安心して本業に邁進していただけます。
- うちには税理士さんがいるけど社会保険労務士さんは必要なの?
-
労働環境は一向に複雑化しているため、税理士さんから社会保険労務士範囲の業務に対する確認の質問が入ることが増えました。
そもそも、税理士さんは税金の専門家であって、労働保険・社会保険・人の専門家ではありません。
私どもがうるおぼえで税金のアドバイスをしていることと同じことになります。手続きの代行も違法になります。
御社のことを本当に考えている税理士さんほど、社会保険労務士さんを紹介してくれます。
熊倉智光ブログ新着情報
2021年4月26日コロナにおける「成果」とは?
2020年6月14日【重要】雇用調整助成金上限額アップ決定
2020年4月6日新型コロナウィルス関連 雇用調整助成金について
2020年3月2日新型コロナによる新助成金の創設